【写真撮影のマナー】葬儀で遺体や葬式自体をカメラで撮ることは宗教や慣習上問題ある?ない?

葬儀と写真撮影のマナー

「ご遺体や葬式(通夜/告別式/葬儀)の様子を、写真やスマホやデジカメで撮影して良いものか?」

時々この様な質問を受けます。

スマホやデジカメの普及によって、誰でも手軽にキレイな写真が取れる時代。

遺族や親族は勿論のこと、一般の会葬者も祭壇や会場の様子を撮影することは、もはや当たり前の光景となりつつあります。

流石に一般の会葬者の方が、勝手にご遺体の写真まで撮る事はありませんが、遺族の中にはご遺体を撮影する人の姿も、かなり頻繁に見られるようになりました。

【祭壇/遺影写真/手札写真(焼香台の上にある小さな写真)/位牌/遺体】

この辺りが定番の撮影対象です。

前置きが長くなりましたが、結論から言えば、

OKです!

地方によっては風習などで、NGという場合もあるのかも知れませんが、一般的には問題ないでしょう。

一部の特殊な宗教までは分かりませんが、仏教/神道/キリスト教など、基本的にメジャーな宗教であれば、宗教の教義的にも問題はありません。

葬儀屋としては、『どうぞご自由に』というのが本音です。

但し、やはりデリケートな問題でもありますし、実際に揉め事に発展するケースもありますので、やはりある程度の配慮は必要なように思います。

注意点

【写真撮影のマナー】葬儀で遺体や葬式自体をカメラで撮ることは宗教や慣習上問題ある?ない?

以下に葬儀の撮影における注意点を示しておきます。

撮影許可

大きなトラブルの原因は何といってもこれです。

基本ルール

故人や喪主の叔父(叔母)/従兄弟/遠い親戚などが勝手に遺体の写真を撮り、ご喪家や他の親族と、揉め事になるケースが散見されます。

自分がご喪家の人間ではない場合、必ず喪主を中心とするご喪家と話し合い、遺族/親族の総意として撮影することを決めてもらいましょう。

また、例え喪主であっても自分が故人から見て甥(姪)など、故人の直系ではない場合は、他の親族との関係によっては、事前に話し合っておくことも必要でしょう。

僧侶

僧侶によっては式中にカメラを使用することそのものを嫌がる、或いは事前の許可を義務付けている方もいらっしゃいます。

作法/読経/弔辞/お別れの儀・・・それぞれどのシーンで撮影が可能/不可能かを葬儀屋の担当に確認してもらいましょう。

事前アナウンス

神経質な親戚がいる場合には、葬儀屋に頼んで、開式前の前説時に、撮影がある旨を全員にアナウンスしてもらうのも良いでしょう。

撮影者

撮影者の選定も大きなポイントです。

丁度良い距離間の親戚

親戚(直系でもなく、遠すぎる訳でもない親戚の男性がベスト)

『甥』『姪の配偶者』『従兄弟』『娘婿の兄弟』などなど・・・

兎に角ある程度親戚だと認識で出来て、喪主様や故人の孫など、あまりにも近い直径の親戚でなければベストでしょう。

葬儀スタッフ

適任の撮影者がいなければ、葬儀屋のスタッフに撮影をお願いしましょう。

ただしスタッフの増員が必要になる場合は、別途人件費がかかる場合がありますので、ご注意ください。

プロのカメラマン

できるだけきれいに残しておきたいのであれば、プロのカメラマンを手配するのもひとつの手です。斎場の様子から(希望があれば)遺体、お通夜、告別式、出棺、食事まで、ご希望に応じて撮影してくれます。

料金は拘束時間に比例して、高くなります。

もちろん時間が短くてもそれなりの値段(特にビデオカメラでの映像撮影)はかかりますので、ご予算と相談の上、葬儀社に依頼してください。

また、ビデオ撮影ともなれば、僧侶との交渉も難しいものとなりますので、事前にしっかり時間を取って打ち合わせを行いましょう。

撮影のタイミング

【写真撮影のマナー】葬儀で遺体や葬式自体をカメラで撮ることは宗教や慣習上問題ある?ない?

あまりシャッタを切る回数が多いと、他の人の迷惑になります。要所要所で適枚撮るように心がけましょう。

開式前

その地域によって若干異なるところもあるでしょうが、通常通夜の晩や告別式の朝にご喪家が会場入りする時間は、他の親族や一般の会葬者よりも早いはずです。

葬儀屋の担当にお棺の蓋を外してもらったりしながら、ゆっくりと遺体や斎場を撮影させてもらうのが良いでしょう。

自分が喪家の人間ではない場合は、事前に喪主様と相談し、同じ時間に入らせてもらって、撮影するのもひとつの手でしょう。

集合写真

親族で祭壇を背に記念写真を撮りたい場合は、通夜終了後に葬儀屋の担当に相談し、翌朝告別式前に行うのが良いでしょう。

後述するお花入れの前や出棺前に撮影を申し出る遺族・親族が多くいますが、お別れの時間が短くなってしまったり、出棺が慌ただしくなってしまうので、あまりお勧めはしません。

葬送の儀の式中

式中はそれほど撮影する箇所は多くないでしょう。

基本的に式の様子を1~2枚と、お焼香をしている参列者をカメラで残しておくのが良いでしょう。

お焼香のタイミングになったら前方脇にスタンバイして、前から撮影でも構いませんが、難しい様なら後ろから撮影しましょう。

お別れ/お花入れの儀

祭壇に飾られた花を参列者お棺に手向ける、【お別れ(お花入れ)の儀】。

故人の納められた棺が、色とりどりの花で飾られる葬儀のクライマックスは、当然人気の高い撮影ポイントのひとつ。

しかし故人とゆっくりお別れの出来る最後の機会でもあります。

参列者がお棺に歩み寄る合間をかいくぐりながら、バシャバシャシャッターを切ることは、他の参列者から 顰蹙(ひんしゅく)を買う可能性大。

枚数を控えつつ、節度を持った撮影を心がけましょう。

もしご遺体の写真を残したいなら、オススメのポイントは、一通りお別れも済んで、棺の蓋を閉める直前。

『綺麗な姿を残しておきたいので』という言葉を添えて、撮影に入ると良いでしょう。(最初に葬儀屋に伝えておくのがベスト)

更に故人のみの写真だけでなく、近しい遺族を1人~数人を一緒に入れた、写真も数枚撮っておくことをオススメします。

遺体だけの写真を一心不乱に撮っている姿は、周囲の人間に多大なる違和感を与えがちですが、そこに生きている人間が入ることで、周囲の心情をだいぶ和らげることができます。

その他

あとは喪主挨拶や弔辞、出棺時などの要所要所を適枚ずつ取っておけばOKでしょう。

撮影禁止場所

基本的に式場内は撮影OKですが、当然撮影禁止場所も存在しますので、注意が必要です。

火葬場

【写真撮影のマナー】葬儀で遺体や葬式自体をカメラで撮ることは宗教や慣習上問題ある?ない?

全国共通で火葬場は撮影禁止です。火葬炉の前や収骨室はもちろん、通路や場所によっては駐車場も撮影禁止となっています。

他の遺族が写り込んでしまい、トラブルとなるケースもあります。

基本的に出棺したら(外に出たら)、撮影はやめましょう。

最近の葬儀における撮影

最近では子供/孫/故人の兄弟くらいまでの、非常に近しい遺族/親族だけが集まって行う葬儀が増えました。

言うまでもなくこれくらいの近親者だけならば、誰に気兼ねする必要もありません。

多くの遺族/親族が祭壇の写真や遺体を、自由にパシャパシャやっています。

これが最近の葬儀の特徴でしょうか。

いずれにせよ葬儀の規模や自分の立場によって、どこにどう気を遣うかは大きく異なってきますが、状況をしっかり把握し、周囲に配慮しながら、素敵な写真を残してくださいね。

格安で上質なお葬式 - 貴方のための葬儀社

CTR IMG